あなたの年収はいくらですか?
頭の中に数百万の数字が思いついたでしょう。
では質問を変えます。
あなたの業界の年収はいくらですか?
自分がしている仕事の年収を把握している人は案外少ないかもしれません。
四季報を始めとするビジネス誌では業界別年収ランキングはすぐ分かります。
ランキングを見ての通り、トップの総合商社と最下位の介護では、年収の差が3倍あります。
上位じゃなきゃダメ、下位じゃダメ、という話ではありません。
業界が違うだけで、これだけ差があるという現実の話です。
このデータを見て、あなたはこう思いませんか?
『転職、しようかな?』
そう思うのは、あなただけではありません。
転職に関して、こんなデータがあります。
転職検討中:54.5%
転職活動中:20.0%

両隣に座ってるどちらかは、転職を検討していて
5人チームであれば、誰か1人は転職活動中です。
数字で見ても如何に転職が当たり前の時代かが分かります。
年収格差がある状況。
転職が当たり前にある状況。
そして何より転職を考えてるあなたへ。
転職に関するデータと、転職活動で何をすれば良いのか。
転職経験アリの私しいたけおと、いくつかの人材派遣コンサル会社のご協力の元、ご紹介します!
・転職したいけど不安だ
・何から始めれば良いか分からない
転職データ
転職満足度
そもそも転職した人たちの手応えはいかがでしょうか?
転職経験者1,200人に転職満足度をアンケートしたところ、転職満足度60.5%でした。
過半数の人が転職成功したと感じています。
逆に転職失敗したと感じる転職不満度は13.3%でした。
転職で失敗する確率を恐れるより、転職は成功するものだとポジティブに捉えて良いでしょう。

転職後の年収
多くの人が気になるのは転職後の年収です。
まずは年代別で見てみましょう。
平均して56.4万円増額しています。
しかし転職者全員の年収が上がるわけではありません。
年収が上がった割合は50%です。
ちなみに年収が下がった割合は35.7%です。
半分の確率で年収が約56万円上がるという事ですね。

業界・業種は変えたか
では周りの転職者は、どこに転職するんでしょうか?
異業界への転職:57%
異業種への転職:34%
データが古いですが、今も数字は横ばいと考えて良いでしょう。
募集要項の『経験不問』は嘘ではなさそうですね。

今、何をすればいいか?

転職したいけど
何から始めれば良いんだろう…?
まず始めにブチ当たる壁はまず何をすればいいか?ではないでしょうか?
自己分析?
業界研究?
退職届?
どれも違います。
転職エージェントの登録です!
今の仕事と並行しながら、転職準備を1から自分だけで行うのは効率が悪すぎます。
自己分析の手伝いも、業界研究の情報も、退職届を出すタイミングも全て転職のプロが教えてくれます。
そして転職が当たり前になったこの時代。
万人受けの総合型エージェントもさることながら、転職希望者のステータスに注力した専門特化型エージェントも見逃せません。
◆メリット◆
・求人数が多い
・異業種への転職がしやすい
_
◆デメリット◆
・求人数が多すぎてミスマッチが起こる
・自分にマッチしない会社からの求人もある
◆メリット◆
・自分にマッチした会社が見つかりやすい
・年収アップが見込める
_
◆デメリット◆
・求人数が少ない
・市場価値を満たさなければならない
ではエージェントをご紹介します。
- ハタラクティブ
【特徴】
・内定までは最短2週間で内定率80.4%を誇る
・未経験でも正社員として働ける
・就活アドバイザーによる手厚いサポート
- ビズリーチ

【特徴】
・独自の審査を通過した人材のみが登録しているため、即戦力の採用が可能
・採用担当自らが候補者を探しスカウトできるため、素早く効率的な採用ができる
・BOXIL SaaS AWARD採用サイト採用サービス部門1位を獲得した実績あり
- maenomery

【特徴】
・マンツーマンでキャリア相談や選考対策を行ってくれる
・必ず面談をしてサポートしてくれる
・内定獲得率90%超え、入社後の定着率は97%という圧倒的実績
- 就職shop

【特徴】
・書類選考なし
・接客・販売職や技術職に強い
・既卒・第二新卒・フリーターで経歴に自信がない人向け
- Spring転職エージェント

【特徴】
・コンサルタントが企業と直接連携
・外資系を始めとしたグローバル企業の求人が多い
・IT業界の専門性に特化
まとめ
いかがだったでしょうか?
VUCA
Volatility:変動性
Uncertainty:不確実性
Complexity:複雑性
Ambiguity:曖昧性
現代はVUCAの時代と呼ばれ、予測困難の時代です。
新卒で入った会社が定年まで残れる保証はありません。
大企業ですら正社員を解雇し、企業寿命は15年、定年を70歳と仮定しても転職3,4回は当たり前になるでしょう。
10年後に無くなる職業の記事が発表されたのは2014年11月08日。
現在は2023年1月18日。
1年後には37の仕事が無くなり、社員は路頭に迷います。

今あなたは何歳ですか?
何歳まで働きますか?
その年まで今の会社には居続けられますか?
居続けられたとして十分な給与とポジションは約束されていますか?
まだ転職は先の話ですか?
コメント