友達は何人いますか?
『ボッチ』『陰キャ』が市民権を得つつある昨今、周りの人たちの友達は何人いるでしょうか?
2020年に22〜33歳の働く女性406人を調査したところ、結果は以下の通りでした。
大学・専門学校からの、友達が5~10人いて、その中に親友が2人いる。
まあ、そんなもんですよね。

では社会人になってからはどうでしょう?
上のグラフでは社会人になってからの友人は7.6%です。
学生の期間は20年しかないですが、社会人の期間は倍の40年あります。
結婚・育児・昇進と激動の社会人40年の間、10人の学生時代の友人は維持できるでしょうか?
今回は社会人になっても出来る人と仲良くなれる裏ワザをお伝えします。
同僚の中に『友達』を作る必要性は無いでしょうが
SNSの加速で友人関係が希薄になる昨今、社内で仲の良い同僚を作れるスキルはあるに越したことはありません。
テクニックはたった1つです。
・友達が少ない
・社内で孤立気味
たった1つの、人と仲良くなる裏ワザ
- 自己開示しよう
- 共通点を探そう
- 笑顔でいよう
ネットで検索すれば、この手のテクニックで溢れかえってます。
しかし溢れかえっているという事は、間違いではないという事です。
これらのテクニックは単体で使っても効果は薄いです。
ポイントは上記3つのテクニックを同時に発動し、各要素を本気で想っていることです。
中途半端な自己開示、無理矢理な共通点、作り笑顔は無駄という事です。
前振りが長くなりましたが、どうすればいいか?
共通の敵を作ることです。
上司がウザい、わがままな同僚がいる、お局の相手が面倒 etc…
対象の敵は誰でもいいです。
ただし当然このテクニックには注意が必要です。
- 愚痴を吐いている自覚を持つこと
愚痴は麻薬と同じで、言った後はスッキリしますが、そのストレスに過敏になり、また言いたくなる。
愚痴を吐くことに依存し、ストレスが溜まりやすくなるという事です。
自分の愚痴を一番聞いているのは他人ではなく、自分です。
必ずどこかで愚痴を切り上げましょう。
_ - 自分にとっての敵が相手にとっての敵とは限らない
このテクニックで一番やってはいけないトラップです。
シンプルに相手に嫌われます。
「〇〇さんどう?」
「○○さんヤバくね?」
最初はこれでジャブを打ちましょう。
参考書籍紹介
思い通りに人を動かすヤバい話し方
Dr.ヒロ
元マルチで荒稼ぎし、現在は洗脳系youtuber。
肩書だけでもヤバさが伝わる この方が書かれた書籍。
マルチで学んだ悪用厳禁のコミュニケーション術がテンコ盛りです。
まとめ
愚痴を吐いている自覚を持つこと
自分にとっての敵が相手にとっての敵とは限らない
いかがだったでしょうか。
禁じ手級でハイリスクハイリターンのコミュニケーション術の紹介でした。
用法用量を守って正しくお使いください。
コメント