
メンタリストDaiGoが子育て本?
そう思う人も多いでしょう。
私も『超〇〇術』を探してたところ、興味本位で読んでみました。
そもそもDaiGoさんが子育ての本を書くきっかけとなったのは1つのメッセージ
『DaiGoさんの心理学を子育てに取り入れたら、親子関係が良好になりました!』
これは子育てに心理学を用いれば、親子関係が良好になるという仮説が成り立ちました。
今回紹介する本は子育ては心理学でラクになるです。
そこに着目した子育てや教育に関する様々な実験が多く登場します。
子育て経験の無い著者だと切り捨てることなかれ。
子育て経験が無いからこそ、DaiGoさん得意の科学的分析が光る1冊です✨
・子育てが思うように上手くいかない
・子供が将来に苦労して欲しくない
子供が言うこと聞かないのは誰のせい?
以下2人の子供、どちらが親子関係良好な子供でしょうか?

早く勉強しなさい!

うるせーー!

はい…
よくある親子の関係だと思います。
方や言う事を聞かず反抗。
方や思考停止の操り人形。
言わずもがな、どちらも親子関係として良好とは言えません。
子供を言う通りにしようとする親。
何を言っても反抗的な態度を示す子供。
親が言うまで実行できない、親の言いなりになる子供。
そもそも上記のような言い合いが発生した時点で問題です。
理想はもちろん、自分から進んでやる子です。
ではそれはどうすればいいのか?
次の章で説明しましょう。
子供の将来を決めるマシュマロテスト
『マシュマロテスト』をご存知でしょうか?
4歳の子供を対象にした実験で、実験者が部屋を出たらマシュマロを好きなタイミングで食べて良いです。
実験者が戻ってくるまで我慢できたら、もう1つマシュマロが貰えます。
子供たちの行動は以下の通りです。
- 実験者が部屋を出たらすぐにマシュマロを食べてしまう子
- 我慢するも耐え切れずマシュマロを食べてしまう子
- 他のことで誘惑を断ち切りご褒美のマシュマロを貰う子
しかし実験はまだ続きます。
実験に参加した子供の学生時代の成績と、社会人になっての給与を調べました。
我慢できなかった子供は学生時代に問題行動が多く、給与の低い職業に就きました。
反対に我慢してご褒美を貰えた子供は学生時代の成績も良く、給与の高い職業に就いた結果があります。
この実験から子供の将来の結果は子供時代に既に決定しています。
何より子供の意志力の強さが、子供の将来を豊かにします。
では意志力とは何なのか?
どうすれば意志力を鍛えられるのか?
次の章で解説していきましょう。
子供の意志力の強さが、子供の将来を豊かにする
意志力とは
『意志力』と聞いて、あなたは何をイメージするでしょう?
我慢、忍耐、目標達成、行動力、自己実現、、、
どれも正解です。
ではこれらのワードを抽象化してまとめると、意志力とはやる力・やらない力・望む力の3つで構成されます。
- やる力
やるべきことが出来るようになる - やらない力
やってはいけない事をやらないようになる - 望む力
目標を立て、計画的に行動できるようになる
そして意志力は感染します。
周囲の人間が肥満だと自分も肥満になる確率が45%上昇するというデータをご存知でしょうか?
人は周囲の人間の影響で見た目・生活習慣・考え方が変化するということです。
では子供にとって最も身近な人間は誰でしょう?
もちろん親です。
両親の意志力が高ければ、それは子供に感染し、マシュマロを我慢できる子供になるということです。
ではどうすれば意志力を高めることが出来るでしょう?
それは自己認識です。
自分がどんな状況で衝動や誘惑に負けるのかを知ることで、自己認識が高まり意志力向上に繋がります。
誘惑に負ける状況を把握し、
その誘惑が発生するトリガーを見つけ、
そもそも誘惑が起きる状況を作らないための対策を講じることです。
意志力を高めるには自己認識
参考書籍紹介
私たちは子どもに何ができるのか
ポール・タフ
『DaiGo 子育て おすすめ本』
YouTubeで検索したら必ず紹介してくれる子育てのバイブルです。
非認知能力の重要性や、その高め方が書かれています。
子育てYouTuberはほぼ全て、この本に書かれていることを喋ってます。

まとめ
子供の意志力の強さが、子供の将来を豊かにする
意志力を高めるには自己認識
いかがだったでしょうか。
冷静に考えて、親が出来ないことは子供が出来ないことは当然と言えるでしょう。
親が普段から勉強や読書の習慣が無いのに、子供にそれを躾けても身に付きません。
子供からしたら

親がしてないことを
なんで言ってくるの?
という至極真っ当な意見が返って来ます。
親が出来ない・しない事を子供にさせることは『躾け』ではありません。
『強要』です。
そこに強い言葉を使ったら『強迫』です。
子供にやって欲しい・なって欲しい行動があれば、まず親が実行しましょう。
コメント