
今月食費いくら使った~?

分かんなーい
もうご飯食べる~?

いつでもいいよ~
パジャマどこ~?

知らないよ~
皆さん新婚生活をどう思ってるでしょうか?
上記のように浮足立って、いつもフワフワした状態と幻想を抱いていませんか?
↑このカップル1年以内に離婚します↑
離婚せずとも1ヶ月後には必ずケンカします。
先輩夫婦ならよくご存じでしょう。
今回は新婚生活に必要なルール3選についてご紹介します。
しっかり話し合わなければケンカの原因になり、我慢し続けるとストレスになります。
新婚カップルの皆さんを夢から覚まします。
・結婚生活に夢を見ている
・良好な夫婦関係を築きたい
お金管理
夫婦間で避けては通れない道でしょう。
まずお金の管理方法は以下の3つに分けられるでしょう
- お互いが、毎月数万円出し合う
- どちらかが、毎月全額払う
- どちらかが、毎月どちらかに数万払う
経済状況が各夫婦でバラバラなので、管理方法もバラバラでしょう。
しかし経済状況が違っても、『1.お互いが、毎月数万出し合う』が望ましいでしょう。
共働きが当たり前になりつつあるご時世なので、そうしている夫婦は多いかもしれません。
しかし収入に格差があっても、同じ額を家庭に収めましょう。
家庭への収入格差は、直接夫婦間の力関係に影響します。
ケンカした時、『自分の方が多く金出してる!』という根拠にならない主張を防げます。
どんなに旦那が1000万以上稼ぐプレイヤーだとしても、専業主婦ではなく働いて数万出しましょう。
どちらか一方が全額出していて専業主婦の状態だと、万が一離婚した場合
社会復帰して会社から十分な給与を得られることは難しいでしょう。
どちらかが、どちらかの個人口座に支払うのもお勧めしません。
自分が送ったお金が正しく運用できているか把握できないからです。
共通口座で夫婦共にキャッシュフローを確認しましょう。
家庭収入が赤字か黒字か、収支バランスを把握することは大事です。
同じ額を共通口座に入れ、キャッシュフローを確認する
時間管理
- 好きな時間にご飯を食べる
- 好きな時間にお風呂に入る
- 好きな時間に寝る
自分のタイミングで行動できるのは、一人暮らしの醍醐味でしょう。
しかし一人暮らしの時間感覚を夫婦間に持ち込むのは危険です。
当たり前ですが、時間の使い方は人それぞれです。
片方が自由に動けば、相手がそれに合わせなければならないのでストレスになります。
- ご飯の時間
- お風呂の時間
- 寝る時間
この3つは決めましょう。
特にご飯と寝る時間は夫婦にとって重要な時間です。
生活リズムも整い、夫婦の時間も確保でき一石二鳥です。
ご飯・お風呂・寝る時間を決める
空間管理
今リビングを見渡してみてください。
あなたの私物は片付いてますか?
リビングや寝室など、共有スペースに私物を放置している状態は良くありません。
- 洋服
- 雑誌、本
- 飲みかけのグラス、ペットボトル
- 仕事道具
- バッグ
これらは早急に片付けましょう。
夫婦と言えど元は他人です。
他人の私物が無差別に放置されていると、相手はストレスになります。
自分のためだけでなく、相手のためにも片付けましょう。
共有スペースに私物を放置しない
参考書籍紹介
不機嫌な妻 無関心な夫
うまくいっている夫婦の話し方
五百田達成
家庭の問題、やって欲しい事、辞めて欲しい事…
夫婦間のトラブルの種を挙げだしたらキリがありません。
それらの原因は会話不足によるコミュニケーション不足です。
それは百も承知ですが、各シチュエーションでどう会話すれば良いのかが書かれた夫婦のバイブルです。
まとめ
同じ額を共通口座に入れ、キャッシュフローを確認する
ご飯・お風呂・寝る時間を決める
共有スペースに私物を放置しない
いかがだったでしょうか。
夫婦とは別々の国が協定を結ぶようなものです。
付き合ってた頃は価値観が近くても、いざ一緒に住むと認識がズレることは多々あります。

夫婦なんだから言わなくても察してよ!
これは幻想です。
エスパーにしかできません。
残念ながらどこの夫婦も人間です。
夫婦を会社っぽく言い換えれば『組織』です。
組織にルールがあるのは当然ですよね。
ルールの無い会社がすぐに倒産するように、ルールの無い夫婦に未来はありません。
包み隠さず話し合いましょう。
自分が恥ずかしがってるだけで、実は相手は何とも思ってなかったりします。
コメント