年が明け、新年度が始まり、GWが終わり
いつの間にか上半期が終わりを告げようとしています。

もう一年の半分が終わる…
と誰もが哀愁を漂わせながら2022年上半期オススメ商品をご紹介します!
今回は前回のランキング形式とは異なり、高価家具家電と生活密着商品の5つずつラインナップを揃えました。
買い替えようとしていたもの、生活をアップデートしたいもの
これを機に是非ポチってください!
・QOLを高めたい
・良い商品が無いか探してる
空気清浄機
コスパ:
標準価格:150,000円
メリット:部屋の嫌な臭いが消える
デメリット:高い
『ジアイ~ノ~♪』
で有名な空気清浄機。
加湿・除湿はもちろんのこと、この商品の一番の魅力は脱臭機能です。
ヨドバシカメラで実商品が展示されてましたがコーヒー豆を上に置いても、コーヒー臭くないんです!
操作も簡単。
水をタンクに入れて、専用の次亜塩素酸タブレットをセットするだけ。
水が無くなったら排水して、また水を入れるだけ。
試しに一日付けなかった日がありましたが、一瞬で部屋の空気がこもりました。
本当に良い商品とは人知れず力を発揮しているものです。
難点はとにかく高価なこと。
ペットや赤ちゃんがいる家庭では脱臭機能は必要ですが、それ以外の家庭では高くて大きな箱になるでしょう。
自分のライフスタイルに合わせて、欲しい機能か検討する必要があります。
食洗器
コスパ:
標準価格:71,280円
メリット:洗い物の手間が省ける
デメリット:洗い物が0にはならない
『食器は自分の手で洗った方が良い』
そう思う人は前時代的な考えでしょう。
『服は手洗いした方が良い』
私には これと同じように聞こえます。
一家に一台洗濯機があるように食洗器も一家に一台あるべきです。
食器を食洗器にぶち込んで、洗剤をちょっと入れて、ボタンを押すだけ。
30分もすればホカホカでピカピカの食器になります。
当然 洗い物で手が荒れることがないのでいつまでも恋人とキレイな手でつなぐことが出来ます💑
しかし食洗器を買ったからと言って、洗い物が0にはなりません。
大きいフライパンや底の深い鍋は そもそも食洗器に入らない場合があります。
また朝食や昼食で出た数枚の皿のために食洗器を回すくらいなら、手洗いした方が早いケースもあります。
コアラマットレス
コスパ:
標準価格:79,000円
メリット:泥のように寝れる
デメリット:初期費用が高い
年齢・性別・職種がいくら違えど、1日の1/3をベッドの上で過ごすことは共通しています。
しかし人生の1/3を費やすなら、課金して損はありません。
3日で体が効果を実感します。
ちなみに私はセミダブルを推します。
『寝室にシングルしか入らない』という人は嘘です。
30cmも差幅が無いので、大抵の部屋なら入ります。
そしてセミダブルで寝てみると成人男性ならちょうど良く、
成人女性ならゆったり寝れます。
シングル幅:97cm
セミダブル幅:120cm
ワークチェア
コスパ:
標準価格:19,690円
メリット:コスパ最強
デメリット:在宅メインでなければ買う意味…
コロナ渦でリモートワークが珍しくない昨今。
仕事部屋への課金もよく検討されています。
特に注目すべきはワークチェアでしょう。
各メーカーがしのぎを削る中、ニトリが本気を出しました。
フカフカの座椅子と背もたれ。
さらに肘置きもフカフカ。
反り過ぎないリクライニング。
5つのキャスターもコーナーで差を付けられるほど、小回りが利きます。
文章では表現の限界があるので、是非店頭で座ってみてください。
これだけ上質でお値段なんと2万円切ります。
ホントに「お、値段以上」でした…
ただコロナが落ち着きを見せつつある中で、出勤する人が増えてきました。
会社の方針上、出勤メインになる未来があれば、購入を見送っても良いかもしれません。
冷蔵庫
コスパ:
標準価格:167,900円
メリット:野菜室が冷蔵室から見れる
デメリット:買い替えの機会が少ない
皆さんは冷蔵庫を何重視で買いますか?
大きさ?
価格?
ビールがよく冷えるか?
どれも些末な判断軸です。
重要視すべきは『野菜室』です!
冷静になって考えてみてください。
普通なら冷蔵室や冷凍室に目が行きがちです。
しかし野菜を買わない日がありますか?
野菜を使わない料理がありますか?
通常の冷蔵庫なら野菜室は一番下の段に追いやられがちですが、
この冷蔵庫は野菜室が2段目にあります。
背中を曲げずに野菜をイン出来るだけでなく、冷蔵室から野菜をルック出来ます。
デメリットを挙げるのであれば、買い替えの時期がない事です。
今の冷蔵庫を20年近く使っていたり、引っ越しのタイミングが合えば、是非購入を検討してみてください。
向こう20年は損しない商品であることをメーカー担当者に代わって勝手に約束します!
PCスタンド
コスパ:
標準価格:7,534円
メリット:ストレートネック解消
デメリット:持ち運びに不便
リモートワークが普及した昨今。
椅子を買い替えるだけで満足してはいけません。
目線の高さに気を遣っていますか?
会社から支給されたPCを、ただ机の上に置いていたら首が凝り固まります。
PCスタンドを買って目線を調整しましょう。
BoYataのPCスタンドは耐荷重も十分にあり、自分の好きな高さにPCをセットできます!
デメリットを挙げれば重く大きいことでしょうか。
そのため会社と家の持ち運びには適していません。
フルリモート環境であれば問題ないのですが…
玄関キーケース
コスパ:
標準価格:2,680円
メリット:鍵の置き場が固定される
デメリット:キーケースが収まらない可能性

ただいま~

ご飯作って食べよ~

お風呂入って寝よ~

おはよう~

いってきま~……
鍵がない!!!
こんな経験あるんじゃないでしょうか?
以前投稿した片付け術でも紹介した通り、物の住所が決まっていないから無くすのです。

・出したら戻す
・戻す場所を決める
これは片付けの超基本です。
鍵が見つからず出掛けるのが遅れるなんてことが無いよう、玄関用キーケースを買いましょう。
ただし、この商品の縦の長さは15cmです。
それよりも長いキーケースを遣っている人は要注意です!
BRITA浄水器
コスパ:
標準価格:4,268円
メリット:蛇口の水が浄水に
デメリット:デカい
普段の飲み水はお茶やジュースよりも水が良い
というのは美容業界では常識になりつつありますね。
Amazonや楽天で2ℓの水をまとめ買いしても、毎回冷蔵庫に運ぶのが面倒と思ったことはありませんか?
そこでブリタの浄水器です!
水道水をろ過して浄水に変えてくれます。
普段の飲み水はもちろん、料理にも使えます。
難点を挙げればデカいことでしょうか。
冷蔵庫には入りづらく、キッチンを圧迫します。
しかし冷蔵庫に冷やす用のボトルを買っておけばキンキンに冷えた浄水が飲めます。
ティッシュケース
コスパ:
標準価格:972円
メリット:生活感の排除
デメリット:特になし
今、自分の部屋を見渡してみてください。
ディッシュが剝き出しになっていませんか?
ディッシュほど生活感を露出するものはありません。
なのでティッシュケースで生活感を排除しましょう。
この商品はシンプル過ぎるデザインで、ディッシュを上から被せて底に蓋をするだけです。
カラーバリエーションが豊富ですが、ブラウン・ブラック・ホワイトのいずれかで良いでしょう。
価格も1000円を切るため、買わない理由がありません。
デメリットを考えましたが、どう考えても思い付きませんでした…!
体重計
コスパ:
標準価格:2,780円
メリット:体中の全てが数値化される
デメリット:体重計に乗る習慣が付かない
最も手頃なダイエット方法をご存じでしょうか?
自重トレーニング?
サプリメント?
深夜のテレビショッピング アイテム?
正解は毎日体重計に乗る事です。
毎朝毎晩乗って、自分の体重の変化を知るだけで良いのです。

最近食べ過ぎで太ってきたかな?

野菜中心の食生活だから
体重が安定してきた♪
これらの『体感』を『数値』で表現してくれます。
さらにこの商品は脂肪率・筋肉量・基礎代謝・タンパク質…
あらゆる身体の情報を教えてくれます。
これだけ機能が付いてお値段2,780円!
ただしアプリを起動してから乗らないと、体重のログを拾ってくれません。
アプリを開く⇒体重計に乗る
という習慣を確立する必要があります。
まとめ
・空気清浄機
・食洗器
・コアラマットレス
・ワークチェア
・冷蔵庫
・PCスタンド
・玄関キーケース
・ブリタ
・ティッシュケース
・体重計
いかがだったでしょうか。
手が届き辛い大型家具家電からお手頃価格の生活用品まで紹介していきました。
大型家具家電は故障や引っ越しがある場合は是非購入を検討してみてください。
生活密着商品はアマゾンや楽天で購入すれば、すぐに生活に取り入れられて、その効果を発揮できます。
購入を後悔させないラインナップですので、ぜひ検討してみてください!
コメント